善人たちの原理主義 -排他的な正義は社会正義の芽を摘む-
最近レビュー続きでしたが、今日は観念的なお話をしたいと思います。
このウェブサイトに何度か来てくれている方ならご存知かもしれませんが、私はここに併設する形で保護猫ブログも運営しています。
「動物愛護」をもっと多くの人が身近な問題として考えてくれるようになれば、との思いで、自分なりのアプローチでゆるい啓発活動のつもりでやっています。
そしてここでも5回にわたって「保護猫を迎える」と題した連載記事を書きました。
最近レビュー続きでしたが、今日は観念的なお話をしたいと思います。
このウェブサイトに何度か来てくれている方ならご存知かもしれませんが、私はここに併設する形で保護猫ブログも運営しています。
「動物愛護」をもっと多くの人が身近な問題として考えてくれるようになれば、との思いで、自分なりのアプローチでゆるい啓発活動のつもりでやっています。
そしてここでも5回にわたって「保護猫を迎える」と題した連載記事を書きました。
この記事は「保護猫を迎える」シリーズの連載4回目です。
1回目の記事はこちら→保護猫を迎える① 猫と育った経験から
2回目の記事はこちら→保護猫を迎える② 殺処分と動物愛護
3回目の記事はこちら→保護猫を迎える③ 保護猫を迎えるまで
今回は、保護猫うたまるを迎えるにあたってはじめて気付いた社会の問題について触れたいと思います。
私の場合は、海外駐在の仕事を終えて帰国し、日本で新しい家を見つけて引っ越したタイミングで家に猫を迎えることを決めていました。